新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃設定 ┃  ┃過去ログ検索  
1152 / 1488 ツリー ←次へ | 前へ→

シフトアップの上手なやり方 ケムマキ 04/3/26(金) 21:14
Re:シフトアップの上手なやり方 kturu 04/3/26(金) 23:44
Re:シフトアップの上手なやり方 カッパ 04/3/26(金) 23:51
Re:シフトアップの上手なやり方 ミト・マネキン 04/3/27(土) 0:34
Re:シフトアップの上手なやり方 kturu 04/3/27(土) 1:05
Re:シフトアップの上手なやり方 カッパ 04/3/27(土) 18:02
Re:シフトアップの上手なやり方 キヨ 04/3/27(土) 18:53
Re:シフトアップの上手なやり方 kturu 04/3/28(日) 18:23
Re:シフトアップの上手なやり方 キヨ 04/3/27(土) 0:25
Re:シフトアップの上手なやり方 教える君 04/3/27(土) 2:23
Re:シフトアップの上手なやり方 キヨ 04/3/27(土) 7:51
Re:シフトアップの上手なやり方 シンチャン 04/3/27(土) 13:21
Re:シフトアップの上手なやり方 ケムマキ 04/3/27(土) 13:23
Re:シフトアップの上手なやり方 マウ 04/3/28(日) 0:35
Re:シフトアップの上手なやり方 教える君 04/3/27(土) 17:21
Re:シフトアップの上手なやり方 キヨ 04/3/27(土) 18:23
Re:シフトアップの上手なやり方 ケムマキ 04/3/28(日) 1:33
Re:シフトアップの上手なやり方 ぱんや〜 04/3/28(日) 13:52
Re:シフトアップの上手なやり方 キヨ 04/3/28(日) 20:38
Re:シフトアップの上手なやり方 ケムマキ 04/3/29(月) 0:37
Re:シフトアップの上手なやり方 ライトが虹色 04/3/30(火) 2:14
Re:シフトアップの上手なやり方 ケムマキ 04/3/30(火) 18:12
Re:シフトアップの上手なやり方 キヨ 04/3/30(火) 19:55
Re:シフトアップの上手なやり方 04/4/7(水) 22:34
Re:シフトアップの上手なやり方 めろん(♂) 04/4/7(水) 23:38
Re:シフトアップの上手なやり方 ミト・マネキン 04/4/8(木) 2:59
Re:シフトアップの上手なやり方 ケムマキ 04/4/8(木) 12:28

シフトアップの上手なやり方
 ケムマキ  - 04/3/26(金) 21:14 -
  
こんばんは。いつも有意義に拝見させて頂いてます。
上記標題の件なのですが、速く、かつ優しくつないでいく上手なやり方はありますか?
シフトアップのやり方は十人十色だと思うのですが、皆様のご意見を参考にさせて下さい。ちなみに日々の運転で以下のことをテーマにして眠気覚ましに活用したりしています。

・1速→2速はどのタイミングで入れるのがよいか?スコンと入るのはかなり低回転領域
 だが速い立ち上がりには結びつかない。

・シフトアップ時にダブルクラッチ的にアクセルをふかすのは意味があるか?

・1速から4速までをどれくらい(時間的に何秒程度かということ)でつなげるとよい 
 か?

宜しくお願いします。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 kturu  - 04/3/26(金) 23:44 -
  
▼ケムマキさん:
>こんばんは。いつも有意義に拝見させて頂いてます。
>上記標題の件なのですが、速く、かつ優しくつないでいく上手なやり方はありますか?
>シフトアップのやり方は十人十色だと思うのですが、皆様のご意見を参考にさせて下さい。ちなみに日々の運転で以下のことをテーマにして眠気覚ましに活用したりしています。
>
>・1速→2速はどのタイミングで入れるのがよいか?スコンと入るのはかなり低回転領域
> だが速い立ち上がりには結びつかない。
>
>・シフトアップ時にダブルクラッチ的にアクセルをふかすのは意味があるか?
>
>・1速から4速までをどれくらい(時間的に何秒程度かということ)でつなげるとよい 
> か?
>
>宜しくお願いします。

特に意識はしてないですが・・・
強いて言えば、アクセルを抜きクラッチを踏む→ギアを抜く→Hパターンを移動
→ギアを入れる→クラッチを繋ぎ、アクセルを踏む、というのを一つの操作ではなく、
連続する操作として行うくらいでしょうか?
シフトアップの際にアクセルをふかすことも、半クラッチも基本的には必要無い
はずです。アクセルを抜いて回転が落ちていく、ちょうど回転数が合う
タイミングでギアを入れるわけですから。

ミッションを壊す人に多いのは、力ずくでガン!って叩き込む人、
操作が早ければ早いほど良いと思いこんでる人ですね。(溜息)
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 カッパ E-MAIL  - 04/3/26(金) 23:51 -
  
 僕は、シフトするのが下手なので、参考になるか解りませんが、
インプレッサのミッションって、クロスとかノーマルって違うのが
有ったりしたような?クロスだと、シフトする時に、ダイレクト
にシフト出来て、コンマ何秒ですが、ノーマルより素早くシフト
出来たと思うのですが・・・クロスレス仕様って言うんでしたっけ?(^^ゞ
それと、GCー8初期のノーマルクラッチって繋がりが「ドン!」
と繋がる感触でクラッチの切れも良かった様な気がするんですよネ。
今は、後期型と統合されてしまって、「ドン!」と繋がらずに「ヌメ」
っとして繋がって、切れも微妙に悪くなった様に思うのですけど・・・?
もしかしたら、ミッション保護の為に、クラッチディスクの材質を微妙に
替えたのかと思っているのですけど・・・?
 
 シフトを早く行なうのに必要な要素として(機械的にですが)
クラッチペダルを踏んで、いかに早く、クラッチディスクがフライホイルと
クラッチカバーのプレッシャープレートの回転から切り離せるかによるかと
思うのです。クラッチディスクが回転しているうちは、シフトは出来ない状態
だと思うのです。(ディスクの重さの勢いの回転中はタイムラグが出たり、メインドライブシャフトとディスクのスプラインの動きが悪くても、フライホイルに引きずられる様に回転してしまうとかどうしても、一呼吸置かないと入らない)
無理すれば、入るのですけど、シンクロやギヤ−を痛めるだけだとおもうのです。

 ダブルクラッチとかのテクニックは無い人の話なので、あまり参考にならないです。(^_^;)自分のシフトの下手さを機械のせいにするとこんな感じかと思います。(笑)
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 キヨ  - 04/3/27(土) 0:25 -
  
どんな車でもそうですが、車にやさしい運転するには、基本的な車の構造を把握する事です。ミッションやクラッチの仕組みを理解すればシフト時、ミッションにやさしい操作が可能です。
ダブルクラッチはうまくやればミッション(シンクロ)に負担をかけずに良いのですが、逆にヘタだと、ミッションを壊しかねないのでやらない方がマシになります。ダブル切る時もシフトアップ時は特に吹かす必要はありません。
あとは、常に車速とエンジン回転数を把握する事ですね。本当にうまく操作できるようになればクラッチレスでもシフトがスコスコ入ります。
逆に極端な話ですが、車を速く走らせる為には車を壊すような乗り方をしなければならないわけです。クラッチ蹴りや、シフト叩き込み等がいい例ですね。
車にやさしく、速い運転をするには、やさしい運転の操作をどれだけ早く、正確に動作させる事でしょうね。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ミト・マネキン  - 04/3/27(土) 0:34 -
  
▼カッパさん:
>クロスだと、シフトする時に、ダイレクト
>にシフト出来て、コンマ何秒ですが、ノーマルより素早くシフト
>出来たと思うのですが・・・クロスレス仕様って言うんでしたっけ?(^^ゞ

「クロスミッション」の「クロス」とは cross でも cloth でもなく,
close(形)「接近した,狭い」です。
より正確には「クロース」「クロウス」と書くべきなのになぜ「クロス」に
なったんでしょうねぇ?(^_^;
ちなみに動詞の close (閉める)は最後が濁って「クローズ」ですね。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 kturu  - 04/3/27(土) 1:05 -
  
▼カッパさん:
>クラッチディスクが回転しているうちは、シフトは出来ない状態
>だと思うのです。

ツッコミで恐縮ですが、クラッチディスクはミッションのシャフトと
スプラインにて連結されてますので、走行中は常に回転していますよ。
クラッチを切り離すことでギアに駆動力が掛からない状態にしてるだけです。
ダブルクラッチは、ミッション内の2本のシャフトの回転を、シフトダウン
しようとするギアでの回転数差に揃えることでギアがスムーズに繋がる
ようにするための操作ですし、シンクロは回転数を揃えるためのものです。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 教える君  - 04/3/27(土) 2:23 -
  
▼キヨさん:
>どんな車でもそうですが、車にやさしい運転するには、基本的な車の構造を把握する事です。ミッションやクラッチの仕組みを理解すればシフト時、ミッションにやさしい操作が可能です。
>ダブルクラッチはうまくやればミッション(シンクロ)に負担をかけずに良いのですが、逆にヘタだと、ミッションを壊しかねないのでやらない方がマシになります。ダブル切る時もシフトアップ時は特に吹かす必要はありません。

ダブルクラッチってのはシンクロもまともに無いような過去の自動車の時代にあったテクニックじゃなかったでしたっけ?
シフトダウンする時に一旦ニュートラルでクラッチを繋ぎ。回転を上げて、それからまたクラッチ切ったところで回転を上げてシフト入れて繋ぐっていう・・・・・・今やちゃんとしたシンクロが装備される時代、そこまでのテクニックは(ミッションのシンクロが逝ってない場合)必要の無いものだと思います。
それよりも既投の諸氏の発言のように、丁寧かつ確実な操作が結局は一番早い操作になります。
一見荒っぽいやり方する人でも、実際よく見ると結構丁寧に操作しているってことはよくあることです。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 キヨ  - 04/3/27(土) 7:51 -
  
▼教える君さん:
>▼キヨさん:
>>どんな車でもそうですが、車にやさしい運転するには、基本的な車の構造を把握する事です。ミッションやクラッチの仕組みを理解すればシフト時、ミッションにやさしい操作が可能です。
>>ダブルクラッチはうまくやればミッション(シンクロ)に負担をかけずに良いのですが、逆にヘタだと、ミッションを壊しかねないのでやらない方がマシになります。ダブル切る時もシフトアップ時は特に吹かす必要はありません。
>
>ダブルクラッチってのはシンクロもまともに無いような過去の自動車の時代にあったテクニックじゃなかったでしたっけ?
>シフトダウンする時に一旦ニュートラルでクラッチを繋ぎ。回転を上げて、それからまたクラッチ切ったところで回転を上げてシフト入れて繋ぐっていう・・・・・・今やちゃんとしたシンクロが装備される時代、そこまでのテクニックは(ミッションのシンクロが逝ってない場合)必要の無いものだと思います。
>それよりも既投の諸氏の発言のように、丁寧かつ確実な操作が結局は一番早い操作になります。

正直なところ、確かに今の車にはダブルクラッチは必要ないですね。
ただ、スムーズなシフト&ミッションの保護を考えるとダブル切った方がいいんですよねぇ。要は回転をあわせてシフトする事が重要なんです。ダブル切る事によりシンクロの寿命もあがります。
シフトが渋い車なんかだと、しばらくダブル切ってシフトしてると後でギヤの入りが良くなる事も多いです。
ギヤの入りが悪いからって無理やり強引にシフトする人がいますが、それがミッションを壊す原因になりかねません。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 シンチャン  - 04/3/27(土) 13:21 -
  
皆様レスありがとうございます。
最近、歳のせいか、頭で考えていることが素早く両足に伝達しないんですよね(笑)
うまい人はスムーズかつ優しくそして同乗者にも優しいんですよね。普段一人で乗っている時は結構高回転時でシフトアップしていき、それほど自分でも気にならないんですが、同乗者がいる時、特に初めて乗せる人や目上の人の時は気を使って運転してしまい、何かシックリこないし、自分でもヘタクソだなと感じたりします。

皆さんは同乗車の有無や乗せてる人によって使い分けたりしていますか?
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ケムマキ  - 04/3/27(土) 13:23 -
  
すいません、名前間違えました(笑)
ハットリ君つながりです。
宜しくでござる。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 教える君  - 04/3/27(土) 17:21 -
  
▼シンチャンさん:
>皆様レスありがとうございます。
>最近、歳のせいか、頭で考えていることが素早く両足に伝達しないんですよね(笑)
>うまい人はスムーズかつ優しくそして同乗者にも優しいんですよね。普段一人で乗っている時は結構高回転時でシフトアップしていき、それほど自分でも気にならないんですが、同乗者がいる時、特に初めて乗せる人や目上の人の時は気を使って運転してしまい、何かシックリこないし、自分でもヘタクソだなと感じたりします。
>
>皆さんは同乗車の有無や乗せてる人によって使い分けたりしていますか?

理想というわけではないですが、意識しないでもスムーズに繋げるってのが一番じゃないでしょうか?
ヒール&トーもなにもレーシングだけの技術じゃないですしね。
個人的には同乗者がいるいないで(気分的に)運転に差が出るのはどうかと思います。
同乗者が乗っているつもりで丁寧な操縦、これが一番じゃないでしょうか。


サーキットは除きますよ^^;
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 カッパ E-MAIL  - 04/3/27(土) 18:02 -
  
▼kturuさん:
>ツッコミで恐縮ですが、クラッチディスクはミッションのシャフトと
>スプラインにて連結されてますので、走行中は常に回転していますよ。

 ツッコミ恐縮です。(^_^;)そのスプラインって、ニュートラル
(ギヤ−が入っていない状態)って一瞬ですが、回転が止まると思うのですけど・・・・?微妙に回転はしているのでしょうけど、回転の活き良いがある内
シフトするとシンクロの頭のぶつけて、「ガリッ!」となるとおもうのですけど
・・・・(^^ゞ

>シンクロは回転数を揃えるためのものです。
シンクロって回転をそろえると言うより、ギヤーとギヤーの頭の入りをスムーズ
に入れる役目だと思うのですけど・・・。

ダブルクラッチはまだ、理解出来ません・・・(汗)
(^_^;)
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 キヨ  - 04/3/27(土) 18:23 -
  
▼シンチャンさん:
>皆さんは同乗車の有無や乗せてる人によって使い分けたりしていますか?

自分は、人を乗せる時、回転をあまり上げずにシフトアップ(ノッキングがでないギリギリの線で)、止まる時は4→3→2などやらずにそのまま止まります。
ギヤをあまり変えない乗り方になりますね。=低燃費運転にもなります。
あとは、アクセルをゆっくり開ける事位ですね。

自分だけ乗ってるときはいろいろと修行してます(謎)。街中でも練習できる事って結構あるんですよねぇ。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 キヨ  - 04/3/27(土) 18:53 -
  
▼カッパさん:
>▼kturuさん:
>>ツッコミで恐縮ですが、クラッチディスクはミッションのシャフトと
>>スプラインにて連結されてますので、走行中は常に回転していますよ。
>
> ツッコミ恐縮です。(^_^;)そのスプラインって、ニュートラル
>(ギヤ−が入っていない状態)って一瞬ですが、回転が止まると思うのですけど・・・・?微妙に回転はしているのでしょうけど、回転の活き良いがある内
>シフトするとシンクロの頭のぶつけて、「ガリッ!」となるとおもうのですけど
>・・・・(^^ゞ
>
車が動いている事を前提に話しますが、クラッチ切ってニュートラルなら確かに止まっているという理屈なのですが、アウトプット側(タイヤ側)の回転があるので、機械抵抗で、アウトプット側の動力が伝わる訳ですから全く止まっているわけではありません。ギヤが入っていれば、クラッチを切っていても当然クラッチディスクは回転してます。

>>シンクロは回転数を揃えるためのものです。
>シンクロって回転をそろえると言うより、ギヤーとギヤーの頭の入りをスムーズ
>に入れる役目だと思うのですけど・・・。
>
シンクロはインプット側のギヤの回転とアウトプット側のギヤの回転をあわせるものです。と同時にギヤ(スリーブ)の頭をスムーズに入れる役目もあります。

>ダブルクラッチはまだ、理解出来ません・・・(汗)
>(^_^;)

ダブルクラッチはインプット側の回転とアウトプット側の回転を合わせる為にします。一度ニュートラルにしてクラッチを繋ぎ、メンドラ(インプット)側の回転を上げて回転をあわせるのです。
そんな事をしなくても回転をあわせてくれるのがシンクロなのです。大昔のドグミッションなんかはダブル切らないと絶対ギヤが入りませんでしたし。

そうそう!バックギヤにはシンクロがはいってません。ですから、動いているうちにバックに入れると「ぎゃー」ってなるんです。もちろん回転があっていれば前進してて急にバックにいれてもギヤは入ります(笑)

kturuさん、こんな説明でOKですか?
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 マウ  - 04/3/28(日) 0:35 -
  
こんばんわ。
自分はインプレッサのミッションは他の車と比べて明らかにギヤチェンジが渋い、入り辛いと感じていたのでギヤチェンジはゆっくり、優しく、丁寧にを心がけていました(6速ミッションの事は判らないですが)。ギヤチェンジするときに叩き込んでも入らなかった事しばしば、クイックシフトに交換したら更に顕著になりました。
自分の優しく、丁寧なギヤチェンジの方法ですが、
1)クラッチを切る
2)アクセルを戻す(エンジン回転を少しでも下げたくなかったので1と2は順不同です)。
3)ギヤチェンジをする。ですがシフトレバーは次のギヤポジションでギヤとギヤの当たる所を感触で見極めそこでシフトレバーを軽くあてがっているとギヤ同士が吸い込まれるようにギヤが繋がります。それでもギヤが入らない時はダブルクラッチを使ってまた繰り返します。まぁここまでは乗り心地には余り影響しないと思います
4)クラッチを無段階で操作して繋ぎます。ミッションとエンジンの回転が合わないならアクセルを吹かすか半クラを使います。自分はどのギヤポジションでも回転が合わないなら状況によっては半クラを使います。回転さえ合っていればクラッチをドンと繋いでもスムーズになるのですが。
自分の車の場合は2500回転以上でギヤチェンジしていけばスムーズにギヤチェンジ出来ましたがそれ以下では速度保持の時は半クラ、再加速の時はアクセルを吹かして回転合わせていました。書いていて思ったのですがこの操作だと左手と左足はシンクロしてないですね。右足と左足のシンクロさせる方が重要なのではと改めて思いました。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ケムマキ  - 04/3/28(日) 1:33 -
  
こんばんは。
多数のレスありがとうございます。
忘れていましたが、車はGDA-Aです。GCと比べると低速域のトルクはあると思うので運転自体は楽なはずなのですが、まだまだ修行が足りないですね。

日々の運転でもいろいろタイミングやアクセルの開閉度を代えたりしています。マウさんのレスにもあるように自分の中では右足、左足のシンクロが重要な気がします。人間は両足で異なる操作を同時にこなすのはなかなか難しいのかなと思います(すいません、私だけかもしれません)。両手はファミコン世代なので得意とする分野なのですが・・・。
感覚的なところ、あとなにぶん素人なのでうまく説明できないですが、左足でクラッチをつなぎながら右足でアクセルを踏むのを同時にしていることになるかと思います。全く同時ではなくワンテンポ遅れてからなのですが、教習所で習ったようにクラッチをつないでからアクセルを踏むということはしていないです。あと、クラッチを切ってシフトアップしている時に軽くアクセルを踏んで回転数をほんの少しあげてます。これは2速、3速、4速、5速へのシフトアップ時すべてに共通しています。

よく助手席に乗る知人は「そんな細かいことしないで少しでも速くクラッチをつなげるようにした方がいいんじゃないの?」とのことです。まあ本来どうでもいい問題なのでしょうが・・・。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ぱんや〜  - 04/3/28(日) 13:52 -
  
▼ケムマキさん:

>感覚的なところ、あとなにぶん素人なのでうまく説明できないですが、左足でクラッチをつなぎながら右足でアクセルを踏むのを同時にしていることになるかと思います。全く同時ではなくワンテンポ遅れてからなのですが、教習所で習ったようにクラッチをつないでからアクセルを踏むということはしていないです。あと、クラッチを切ってシフトアップしている時に軽くアクセルを踏んで回転数をほんの少しあげてます。これは2速、3速、4速、5速へのシフトアップ時すべてに共通しています。

通常、煽るのはシフトダウンのときだけですね。
素早くシフトアップしたければ、エンジン回転を
わざわざ上げないで、繋げるエンジン回転数まで
下がるのを待ってクラッチを繋げるのが、セオリーでは?
通常、クラッチ切ってシフトアップすると
2〜3000回転くらい下がるんで
そのへんが次のギアの回転同期になってると
思うんですけど。
気持ち的には解らなくも無いですが
クラッチ逝っちゃいますよ。笑)
半クラをわざわざ作ってるんですから。
特に攻めてるときに継続的にやっちゃうと
臭ってきませんか???焼けるいやな臭いが?
特に4駆は逃げ場がないんで、やばいです。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 kturu  - 04/3/28(日) 18:23 -
  
▼キヨさん:
>kturuさん、こんな説明でOKですか?

フォローありがとう御座いますm(__)m
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 キヨ  - 04/3/28(日) 20:38 -
  
▼ケムマキさん:
>左足でクラッチをつなぎながら右足でアクセルを踏むのを同時にしていることになるかと思います。全く同時ではなくワンテンポ遅れてからなのですが、教習所で習ったようにクラッチをつないでからアクセルを踏むということはしていないです。あと、クラッチを切ってシフトアップしている時に軽くアクセルを踏んで回転数をほんの少しあげてます。これは2速、3速、4速、5速へのシフトアップ時すべてに共通しています。
>
シフトアップ時にはアクセル操作は一切不要です。教習所の教え通りのシフトで大丈夫です。アクセル踏むのも完全にクラッチを繋いでからです。タイムアップの為の乗り方でなければクラッチが完全に繋がる前にエンジン回転を上げると無駄にクラッチが減るだけです。

>よく助手席に乗る知人は「そんな細かいことしないで少しでも速くクラッチをつなげるようにした方がいいんじゃないの?」とのことです。まあ本来どうでもいい問題なのでしょうが・・・。

助手席の言うことも一理あります。あまり神経質になってクラッチを繋ぐのに時間がかかると逆にシフトショックが大きくなります。

失礼かと思いますが、まずは、基本の乗り方に戻ってはいかがでしょか?ケムマキさんは考えすぎでいろいろ余計な動作をしていると思われます。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ケムマキ  - 04/3/29(月) 0:37 -
  
こんばんは。
多数のレスありがとうございます。
最近、過走行気味でいろいろメンテに気を使うようになりました。やはり僕の乗り方はクラッチの磨耗が早いんでしょうね。車の調子自体は好調なのですが、ある日突然調子が悪くなるのも嫌ですからね。
乗り方を見直すいい機会かもしれません。明日から基本に戻ってトライしてみます。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ライトが虹色  - 04/3/30(火) 2:14 -
  
>皆さんは同乗車の有無や乗せてる人によって使い分けたりしていますか?

 私の場合、独身の頃(数少ない女友達等を乗せるとき)は、ほぼストレートアーム、つま先痙攣するだけシート引き気味にしてダブルクラッチしてました。(笑)
 身をかためてしまった今では普通に乗ることが多くなってしまいましたが、今でもちょっとした山道を走るときは今でも昔のように走っています。(ポジションは普通?ですが・。)
 私の場合は皆さんと違い、サーキットやジムカーナを走っているわけではないので早い・遅いはあまり考えていませんが、自分的には気持ちよく走りたいと思っていて、ダブルだとシフトのタイミングとかが自分には合っているようで結構スポッとはいり、気分的にものってきます。
 かえって町のりで普通にダラダラ走っているときのほうが多少引っかかりを感じ、ギクシャクし、自分でもいろいろタイミングをずらしたりしてみますがそのときは直ってもまたもとに戻ってしまうようです。
 結局なにを書きたかったのかわからなくなってしまいましたが、シフトするタイミングなどはもう身についてしまっており、いちれんの操作をずらすことはなかなか難しいのではないでしょうか?
 私の場合は今も昔の癖が抜けず、今でもポジションはステアから遠めですが、ワンノッチシートを前に持ってくると、ミッションの引っかかりも無くスムーズにつなげ走れます。ポジションでセッティングするのも有効だと思いますよ。
 とにかく、あまり難しく考えず自分の好きなように走るのが一番ではないでしょうか?私のようにあまり向上心が無いのも考え物ですが・。
 ファミコン世代という言葉に反応したライトが虹色より。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ケムマキ  - 04/3/30(火) 18:12 -
  
こんにちは。
ファミコン世代は基本的に負けず嫌いです。ちなみに僕はハドソンの全国キャラバンに熱中しました。近くのデパートに毛利名人がやってきた時は感動ものでした。当時、映画で高橋名人と毛利名人がスターフォースでバトルしたものがあった記憶があります。

話がそれましたが、癖は少しずつ直すしかないですね。明らかによくないものは直した方がいいかなと思うようになりました。ライトが虹色さんのポジションはエンストしそうなポジションですね(笑)。余談ですが、WRCドライバーが滅茶苦茶窮屈そうな姿勢で運転しているのをよく見ますが、あれは理にかなっているのですかね?素人考えですいません。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 キヨ  - 04/3/30(火) 19:55 -
  
▼ケムマキさん:
>WRCドライバーが滅茶苦茶窮屈そうな姿勢で運転しているのをよく見ますが、あれは理にかなっているのですかね?素人考えですいません。

サーキット、ジムカ等に行けば解りますが、攻めれば攻めるほどポジションはきつめになります。速い動作をするにはきつめのポジションが丁度いい位になるんです。とはいいつつも攻めてる時はきつくないんですよ。自分は責める時は普段のポジションより少しきつめにします。ライトが虹色さんの乗り方は楽でいいのかもしれませんが、とっさの時に確実な操作が出来ないので、(たとえば急な飛び出しとか)WRCドライバーまでとはいかないにしろ、やはり、基本中の基本のポジションにしておくべきだと思います。
ほとんどの人が超高速域で運転するとなると教習所で教わったポジションになると思います。よくわかる表現だとハンドルは自然に10時10分の位置になるんですよね。結局安全性から見ても理にかなってるんです。
ストレートアームですばやいハンドル操作は出来ませんよ。

余談ですが、せっかくのバケット入れててもポジションがちゃんとしてないと宝の持ち腐れです。
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
   - 04/4/7(水) 22:34 -
  
以前雑誌で読んだのですが、極端な話シフトを抜く際はクラッチを踏む必要がない・・・
なので、
1. クラッチを切りながらギアをニュートラルにする(同時に行うという意味です)
2. 完全に切れたところでギアを入れる
3. クラッチをつなぐ
こうすればワンテンポ早いシフトチェンジが可能かと思います。

ちなみに私は、「1」はまったく同時でないですが、完全にクラッチが切れる前に
ニュートラルにしています(と思います)
走行距離75,000km クラッチ交換は7万キロのときに ミッションはすこぶる元気です(笑
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 めろん(♂) E-MAIL  - 04/4/7(水) 23:38 -
  
▼俊さん:
>以前雑誌で読んだのですが、極端な話シフトを抜く際はクラッチを踏む必要がない・・・
>なので、
>1. クラッチを切りながらギアをニュートラルにする(同時に行うという意味です)
>2. 完全に切れたところでギアを入れる
>3. クラッチをつなぐ
>こうすればワンテンポ早いシフトチェンジが可能かと思います。
>
>ちなみに私は、「1」はまったく同時でないですが、完全にクラッチが切れる前に
>ニュートラルにしています(と思います)
>走行距離75,000km クラッチ交換は7万キロのときに ミッションはすこぶる元気です(笑


結果的には、ほとんどこれ(↑)と同じことになりますが・・・

「クラッチを必要以上に奥まで踏み込まない」と意識するのも、
クラッチをいたわりつつ、スムーズなシフトをする手段だと思います。

自分の車のクラッチがどの位置で切れるのかカラダが正確に覚えていれば、
極めてスムーズでショックを感じないシフトアップができます。

厳密には、シフトアップのときも回転を”合わせている”のですけど、
必要以上に回転が落ちてからアクセルを煽って上げ方向に回転を合わせるよりは、
ほんの一瞬ではありますが、下げ方向のうちに回転を合わせる(というか、”合っちゃう”)クセ(技術?)を身につけたほうが、素早く無駄のないシフトワークになりますヨ。
(回転が下がってから上げるまでの一往復節約。理にかなってるでしょ?(^^))

いろいろ難しく考えなくても、クラッチの切れるポイントだけを意識していれば、
いつか、「気が付いたらクルマがピタっと自分についてキタ!」と思うときが来ます。

ムリして走り込む必要もありません。街乗りで、駐車場を出る時からひとときも気を抜かず、常に意識し続けることが大切です。(ワインディングや、サーキットが好きな人でも、カーライフの8割位は街乗りですから)

普段から意識していれば、いつの間にか意識しなくても自然にカラダがヤルようになります。
このスレッドで、どなたかが書いていますが「意識しないでやれる」ことが重要です。(結果的に俊さんが書いているような状態になります。クラッチが切れている時間を感じずに、シフトが吸い込まれるように入っちゃう)

意識しないでやれる状態に達すれば、タイムアタック等で「本気走り」した時にも、無意識にカラダが正確な調整をしてくれます。

身に付くまで根気が必要ですケドがんばってください。
いいスレッドですネ(^^
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ミト・マネキン  - 04/4/8(木) 2:59 -
  
▼めろん(♂)さん:
>いろいろ難しく考えなくても、クラッチの切れるポイントだけを意識していれば、
>いつか、「気が付いたらクルマがピタっと自分についてキタ!」と思うときが来ます。

そうですね。私も毎回これ↑を目指してはいるのですが…(あせ(^^;)
しかも,エアコンOFF/ヒーターON/エアコンON やオイルの温まり具合で微妙に
タイミングを変えてやらないとうまくつながらないんですよね〜
まだ修行が足りんですね(^_^;
引用なし
パスワード

Re:シフトアップの上手なやり方
 ケムマキ  - 04/4/8(木) 12:28 -
  
こんにちは。

実は僕もこういう乗り方をしています。かなりフライング気味でギヤをニュートラルに入れたりしています。というか足が短いためかきっちり奥まで踏むのが苦手だったりします(笑)。たまに手の動きの方が早くて左足の方がついていってないこともあります。アムロの発達しすぎた反射神経にガンダムがついていけないのならカッコイイのですが、歳のせいか左手の動きに左足がついていってないような気がします。

マネキンさんが書かれていますように季節やオイルの種類とか、その他細かいことで変わってきますが、逆にそれがものすごく楽しかったりします。
引用なし
パスワード

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃設定 ┃  ┃過去ログ検索  
1152 / 1488 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
3143447
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.